SSブログ

転地療法と合宿? [2022年ドイツ]

2401.jpeg
(リトリートにぴったりの城?)
 先日、日経新聞を読んでいたら、「リトリート」の話が出ていました。個人消費のトレンドとして時間(の使い方)がテーマの特集記事となっていました。その一例として、心身リフレッシュをするための時間の旅行を表すのに「リトリート」という言葉が使われていました。しかし、この記事を読んで、私はちょっと違和感を感じたのでした。なぜなら、ドイツ(大学)ではちょっと違う状況で「リトリート」という言葉が使われるからです。

 元々の英語だと、「撤退」という意味ですが、日本語だと、「都心などの喧騒から(物理的に)離れてリフレッシュする」という意味で使われている印象で、「転地療法」とも言うようです。Googleで「リトリート」と検索してみると、郊外のリゾート地など、休暇用の場所が色々出てきます。しかし、ドイツの大学だと、リトリートは、仕事関連の言葉として使われています。日本語の表現で一番近いものだと、「(ゼミ)合宿」でしょうか。大学(都市)の喧騒から物理的に離れて、小屋や宿泊施設に籠もって、研究発表して、コメントし合う、旅行のことを、(少なくともドイツの大学では)、リトリートと言います。ドイツ国内のリトリートに参加した知り合い曰く、「バーもレストランも無い場所で籠もるから、楽しみがほとんど無かった」とのこと。夏でもなかったので、BBQなども出来なかったようです。

 ちなみに私の初めてのリトリートは、東京の赤坂見附でした。ドイツの博士課程2年目、同期皆アジア各国で現地調査を行っている時で、(現地調査開始半年経ったぐらい)途中経過発表として、このリトリートが開催されたのでした。アジア各国に散らばっていた同期、それぞれの指導教官が東京に集まって、2日間調査の途中経過発表会が行われました。確か一人30分ぐらいの発表時間+30-45分ぐらい質疑応答があった気がします。こんなに長時間自分の研究を発表することもなかったので、かなり濃い時間でした。

 毎年リトリートが開催される国は変わるのですが、私の代は日本で開催。単純にドイツ関連の施設が赤坂見附近くにあったから、このエリアでの開催だったようです。同期や教授陣は普段の大学や調査場所から離れた本当の意味での、「リトリート」でした。が、赤坂見附という場所、そして私を含め日本で現地調査を行っている人達は、通いでの参加だったので、街の喧騒を離れた「リトリート」という感じは全くしませんでした。ただ、朝から夜まで、会議室に缶詰で、昼食、夕食ずっと一緒、スケジュールは完全に、ドイツの大学で使われている意味での「リトリート」でした。この「リトリート」、久々に同期に会えて、何回か飲みにも行けたので、楽しい思い出として残っています。最終日は、3次会までやって、終電ギリギリで帰りました。

 今の研究プロジェクトもドイツの大学で行われている(調査場所はアジアでも)ので、「リトリートをやるか」という話が最初は出ていました。が、プロジェクトの計画を練っていたら、やることが多くて、結局流れてしまいました。
nice!(0)  コメント(1) 

夏の旅行 おまけ [2022年ドイツ]

 6、7月と出張が多かったり、研究プロジェクトが忙しかったりで、夏の間は旅なし、夏休みはありませんでした。昨年の休みが残っていたので、有休消化として一応取りましたが、連絡の不備があったのか、大学の入試の手伝いを頼まれたり(他の人が夏休みとっていて連絡がつかないから)全く休み感の無い夏休みでした。

2400.jpeg
(私の近所はカフェ激戦区。私の知る限り、徒歩2分圏内にカフェ4軒あって、その内一番人気)
 しかしせっかくの夏休みなので、近くの行ったことのなかったカフェに行ってみたり、映画館へ行ったりしました。そして、デュッセルドルフの有名だけど、行ったことのなかったケバブ屋さんへ行ってきました。すると、久々に蕁麻疹を発症しました。翌日にはひいていたけれど、10何年ぶりだったので、びっくりしました。この期間、気温が下がって、体調が安定していなかったのでしょうか。そして、その翌日に下痢、同日にドライヤーが故障、となんとも言えない感じで夏休みが終わりました。ドライヤーは2016年に引っ越した先輩からもらったものだったので、単純に寿命でしょう。でも色々と不調が多かった夏休みでした。
nice!(0)  コメント(2) 

定番の差し入れ/プレゼント [2022年ドイツ]

 日本ほど、「お土産」の文化があるわけではありませんが、ドイツでも(ドイツに限らずヨーロッパでかな)家に招待されたりなんだかんだすると、手土産を持って行きます。招待してくれる人との距離にもよるけれど、よく知らない人の場合、「無難」なのは、花、チョコレート、ワイン。ドイツ=ビールのイメージが強いけれど、(白)ワインも有名です。というより、私の周りでは、ビールもワインも飲む、という人より、ワイン飲むけどビールは飲まないという人が多いです。なので、誰かの家に招待された時、私はワイン屋さんに行き、とりあえずの予算を言って、お店の人に選んでもらったワインを持参します。お酒を飲まない人の気持ちが私はよく分かるので、チョコレートも一緒に持っていきます。

2393.jpeg
 そして先日、定期購読を始めた新聞から「購読のお礼」のプレゼントをもらいました。それが写真のワインでした。プレゼントをもらう際、選択肢は「赤・白」の二択のみ。よく分からず、とりあえず赤を選んでしまいました。ワインをあまり飲まない私でも「料理に使うにはちょっともったいないワイン」ということが分かるぐらい、聞いたことがある名前だったので、もらった時は迷ってしまいました。結局、ワインが好き(だけどビールはほとんど飲まない)お世話になっているドイツ人の同僚にあげました。
nice!(0)  コメント(2) 

夏といえば 後編 [2022年ドイツ]

 ドイツで、夕食をKaltes Essen(冷たい食事)と表現することがあります。その名の通り、火を使わない食事を取ることから、このような表現になったようです。パンとサラミ、ピクルス、野菜、みたいな食事を取るらしいです。諸説色々あるけれど、工場で働く人が多かった時代、工場の食堂で暖かい食事(しっかりした食事)を取るから、夜は軽く、という感じらしいです。(冷たい)弁当に慣れている私からすると、昼食は冷たくても良いけれど、夜は何か暖かいものを食べたくなります。

 が、例外は猛暑の夏。さっぱりしたものが食べたくなります。また、扇風機しかが無い部屋なので、あまり火を使わないことで、部屋の温度を低く保つことも出来ます(ブログを書いている現在、室温32度)。となると、猛暑の間は、特に連日サラダになります。幸い、野菜は日本と比べると安いので、たくさん野菜を入れたサラダを作ることが出来ます。

2382.jpeg
(レンズ豆は色々な種類があって、サラダによく使うのはこの写真のような、緑レンズ豆。そしてカレーやスープに使うのは、赤レンズ豆)
 個人的に気に入っているのは、クスクスサラダとレンズ豆のサラダ。フランス語圏に居る時に教えてもらったレシピで作っているのですが、両方とも、フランスでよく食べられているサラダです。トマト、ズッキーニ、パプリカ、コーン等々、スーパーで買ってきた野菜を入れて、味付けするだけ、という手軽さも私が気に入っている理由の一つです。まだ30度近い日が続くようなのですが、次は何のサラダを作ろうかな。
nice!(0)  コメント(2) 

夏といえば 前編 [2022年ドイツ]

 昨年は30度超えの日が数えるほどしか無かったのですが、今年は世界各国同様、ドイツでも30度超えが続いています。先日はついに34度。湿度+40度近くなる日本に比べると、暑くはないと思ってしまいますが、ドイツではクーラーが浸透してないので、マスク着用での電車内はかなり暑いです。

 そんな夏に食べたくなるのは、アイス!普通のアイスはもちろん、かき氷からシャーベット、ソフトクリームまで、何でも好きで食べます。ヨーロッパに来て好きになったのは、フローズン・ヨーグルトでしょうか。日本では食べたことがなかったので、物珍しさで食べ始めたのですが、さっぱりしていて暑い夏にはぴったりです。名前の通り、ヨーグルトが入っているので、プレーン味でもちょっと酸味があって、美味しいです。フローズンヨーグルト屋へ行くと、色々トッピングが出来るのですが、プレーンでも結構美味しいので、私はいつも色々迷って、フルーツシロップをかけるだけ、というシンプルな味を選んでしまいます。

2379.jpeg
(Yomaroのフローズンヨーグルト)
 引っ越してきたアパート近くにアイスクリーム屋が2軒あるのですが、その内一軒はYomaroというフローズンヨーグルト専門店。いつも行列が出来ていて美味しいお店です。ちなみに、ドイツの主流は、ジェラート(イタリア系の移民が多いのもあって)屋や普通のアイスクリーム屋なので、フローズンヨーグルトのお店はまだまだ限られています。そして、面白いのが、多くのアイスクリーム屋が季節限定営業ということ。1年中営業しているところもありますが、ほとんどが春中盤から夏の終わりまでの営業で、秋になると完全に閉めてしまったり、全く別の商品を売る店舗になっています。近くのアイスクリーム屋、夏はアイスクリームを売って、冬は洋服を売っていました。日本で言う間借り飲食店のような感じで、オーナーは同じだけれど店舗を運営している人が異なるのか、また従業員は一体どこへ移動していくのか(季節労働者なのか、ずっと同じ店で雇われているのか)、色々気になる運営スタイルではあります。

 天気予報を確認すると来週以降も30度超えが続きます。後何回フローズンヨーグルトを食べられるかな。
nice!(0)  コメント(2) 

話題の9ユーロチケット [2022年ドイツ]

 初めて9ユーロチケットの話題が出たのは、今年3月下旬。ニュースでこの話題を見かけ、ドイツ人の同僚に聞いてみると、「仕事が遅いDB(ドイツ鉄道)だから、実現する可能性がほとんど無いよ」と言われました。ただ、私のドイツへの帰国が近づくにつれ(日本出国が5月中旬)、ニュースでは、具体的な話が色々出てきました。1ヶ月の料金が9ユーロ。このチケットを持っていれば、原則、ドイツ全国の普通列車(新幹線を除く)が乗り放題というもの。ただ、地方によっては例外的にこの9ユーロチケットでは乗車できない電車もあるとのことでした。日本でこのニュースを追っていた私は、全く信じられず、ドイツ帰国の翌日、わざわざ駅へ行って確認したほどです(購入方法を確認するついでに)。駅の窓口の人もこの質問を不思議に思ったようで、「身軽に、ただ9ユーロ持ってくれば買えるよ」と言っていました。

2380.jpeg
(9ユーロチケットの広告)
 この9ユーロチケット、6―8月、3ヶ月間だけのキャンペーン。私は普段大学へ行くまでの定期として、月80ユーロちょっと払っているので、もちろんこの9ユーロチケットを購入しました。ただ、納税者としては複雑な気持ちも。「何のため政策?」と正直思ってしまいます(どこかの国のばらまきにも似ているかな)。公式には「電気代等の高騰に対する支援/環境対策」ということになっています。電車の本数が増えた訳ではないので、乗客数急増で、電車の遅延/欠便が増加。9ユーロで乗客が急増→駅構内/レールの工事は通常通り行われる場所もあり、でも本数は増えず→運転手、駅員の負担は増える→休む/離職する駅員、運転手が増える→遅延、キャンセル、最終目的地まで行かない電車が増える、という悪循環です。

2381.jpeg
(赤丸部分に、遅延、キャンセル等の情報が表示されます。通常時は何も表示が無い=青くなっているのですが、ここ最近はずっと真っ白)
 夏休み中のキャンペーンなので、観光客誘致(誰でも購入出来るチケットなので)も兼ねているとは思いますが、夏休みが始まっていない6月時点既にダイヤは乱れに乱れていました。私が住んでいるデュッセルドルフと勤務先の間には、空港もあり、乗り降りもかなり多いので、通勤経路はダイヤの乱れが日常茶飯事になりました。ダイヤの乱れで済めばラッキー、ホームが何度も変わったり、10分遅延と言われてホームで待っていると結局、「この便はキャンセルになりました」とのアナウンス。遅延が続いて、最終目的地まで到着せず、全員途中の駅で途中下車ということもあります。先日乗った電車の最終目的地はデュッセルドルフ駅、でもその一駅前の「デュッセルドルフ空港」に金・土・日には停止しないという不思議な線でした。この9ユーロチケットのせいなのかどうかはよく分からない変更でした。空港駅に停車しないせいか、車内にほとんど乗客はおらず。普段と異なる経路でデュッセルドルフ駅へ向かったので私はかなり心配になりましたが、無事到着。

 今月で9ユーロチケットも終わるので、9月以降は落ち着くかなあと思っていたら、「9ユーロではなくても、似たような政策を施行予定」という話が出ています。どうなることやら。結局、6月以降、あまりにも遅延、キャンセルが多いので、私は出勤時間を30分早めました。
nice!(0)  コメント(2) 

毎年恒例の [2022年ドイツ]

2362.jpeg
 日本滞在総括がまだ完成出来ていませんが、多分完結は来月かな(フィールドワーク中費用の精算もまだ終わっておらず)。毎年恒例、6月はなんだかんだバタバタしています。(ドイツの)大学の講義期間の終わりが近いのと、色々発表だったりが(なぜか私の場合)6月に集中する傾向があります。御多分に洩れず、今年も発表関連がギュッと今月末に集中しました。
nice!(0)  コメント(1) 

検査、検査、検査 [2022年ドイツ]

(今年1月に書いて、投稿を忘れていた記事です)

 ドイツでは、無料で抗体検査が出来るテストセンターが各地にあります。私の住んでいる場所から遠くないところにもあり、テスト結果が必要な場合はそこへ通っています。ただ、昨年12月に大学でイベントを企画した際、参加人数が少ないこともあり、抗体検査キットを購入し、自分でやることになりました。私は昨年12月にやったのが初めて、でした。

2325.jpeg
(鼻に突っ込んだ棒は、この袋に入れて廃棄)
 鼻に棒を突っ込んで、とテストセンターとはやり方は変わりません。それでも、自分でやるのは怖かったです。上手く取れていないと、「無効」なので、しっかり奥まで棒を刺さなくてはなりません。奥まで棒を入れるので、検査後に必ずクシャミが出ます。

2324.jpeg
(検査結果)
 液体が入っているチューブのような物に、その棒を刺して、液体と混ぜます。それを、検査キットにたらして15分ほど待つと、「線」が出てくるというわけです。写真では、Cに線が出てきますが、これが陰性。陽性だと線が二本、検査が無効だと、Tの方に線が出てくるようです。
nice!(0)  コメント(1) 

コロナ下でハマったもの [2022年ドイツ]

2320.jpeg
 語学鍛錬だけでなく、ニュースを聞くという意味で、色々なポッドキャストを私は聞いています。ニュースだけでなく、(世界情勢)討論番組みたいなものも聞いているのですが、2020年3月から4-5月頃までは特に、どのポッドキャストを聞いても、コロナ関連。何語で聞いてもコロナで結構うんざりしたので、一時的に聞かずにいました。そこで、数年前、父からデータでもらった落語を聞き始めました。笑い話が多いし、気が少しは逸れるかなと思ったからです。落語は結構喋るのが速いし、古典だと知らない言葉もあったりするので、結構集中して聞いていないとオチ(サゲ)が分からない場合が私はあります。そういった意味で、料理中は色々気が散るので、落語と筋トレの組み合わせが一番良いことに気づきました。父からもらった落語も何度も聞いてしまい、今度は初心者向けの落語のポッドキャストを見つけ出し、それを聞き始めました。

 落語家と言うと、「桂」という名字が多いというイメージを私は持っていたのですが、そのポッドキャストにはあまり登場せず。「桂」さんは上方(関西)流の落語なんだということも、後々知るほど、何も知らない分野の落語。笑点のイメージが強くて、おじいさんが面白い話をする、のが、落語かと思っていましたが、おもしろ話だけではなくて、トンチ話みたいのもあって、勉強になります。ここ1年、音だけで聞いていたのですが、一度見てみたいと思い、先日、ついに有料配信の落語を見てみました。

 多分、初めて見た落語だと思うけれど、音だけの時とこんなにも違うのか、とびっくりでした。落語家さんの表情が見えるのはもちろん、(ただの)おじいさん/おじさんが何人もの人物を、ほとんど移動せず、座って演じているのを実際に目にした驚きが大きかったのもあるかもしれません。また、この日見た演目が「中村仲蔵」という歌舞伎役者が実力で出世していく話。気づいたら、私は全く知らない歌舞伎役者にこんなに感情移入していて、落語はすごい娯楽だな、と思ってしまいました。
nice!(0)  コメント(2) 

新聞選び [2022年ドイツ]

 勉強もかねて、10年近く前から数年はフランス語の新聞Le Mondeをオンライン購読していました。ただ、フランスの新聞なので、内容はほとんどフランスについて。ドイツへ来てからは読む時間も無くなり、解約してしまいました。ドイツへ来てからは、Tagesschauというドイツ語のテレビ局のニュースホームページを見ていました。ただ、ここ2年ぐらいからは、購読する新聞を決めようと、無料お試し読みを色々していました。

 ドイツの新聞も、もちろん、色々スタンス(論調)があります。日本と大きく違うのは、地方紙が結構力を持っているというか、地方紙の存在が大きい、ことでしょうか。一極集中型の国家ではないので、地方によってルールが異なったりするので、情報は地方特化という感じです。これは、特にコロナ下で強く感じました。例えば、販売部数全国2位のSüddeutsche Zeitung(南ドイツ新聞)は、名前の通り、バイエルン地方、ミュンヘンの新聞。地方紙といえども、規模が大きいので、他国の新聞とも協力して大規模の調査も行っています。数年前の「パナマ文書」の調査を行った新聞社の一つでもあります。ちなみに、販売部数全国1位は「Bild」という日刊タブロイド紙、3位はFrankfurter Allgemeine Zeitungというフランクフルトの新聞。

2319.jpeg
(私が住む地方/州の新聞)
 このSüddeutsche Zeitung、ドイツの新聞なので、もちろんドイツ国内に関する記事も掲載されています。ただ、コロナ下の詳しいルール、となると、バイエルン地方の事が中心で、正直私が住んでいる地方とはあまり関係ありません。そのため、ここ1年ぐらいは、私が住む地方のRheinische Postを不定期的に読んでいました。ただ、地方関連のニュースが多いので、少し物足りないのも事実(国際関連の扱いは少ない)。また、地域によるのかもしれませんが、SATURNという電化製品のチェーンで一定金額の電化製品を買うと、Rheinische Postのお試し読みがついてくることもあります。去年は引っ越しもあり、色々電化製品を買うことがあったので、このお試し読みを何度か続けました。

 他の新聞のお試しも使い、現在読んでいるのはNeue Zürcher Zeitung(NZZ)、スイスの新聞。チューリッヒの新聞だけれど、国際ニュースにも力を入れています。言語的影響のためなのか、スイスのニュースはもちろん、ドイツのニュースも結構扱っています。このNZZはスイスの政治ニュースだと、ドイツと使われている単語が若干異なっていて、なかなか面白いです。ちなみに、スイスのフランス語圏で読まれているスイスの日刊紙Le Tempsは、スイス、国際ニュースだけでなく、フランスのニュースも多く扱っています(株の保有率の影響もあるようで)。このNZZ、無料のお試し読みはないのですが、3ヶ月お試し割引みたいのがあり、それで購読しています。さて、この購読が終わったら、とりあえずメジャーなドイツ語圏の新聞のお試し読みは一通り完了します。さて、どの新聞を本格に購読しようかな。

nice!(0)  コメント(2)