SSブログ

転地療法と合宿? [2022年ドイツ]

2401.jpeg
(リトリートにぴったりの城?)
 先日、日経新聞を読んでいたら、「リトリート」の話が出ていました。個人消費のトレンドとして時間(の使い方)がテーマの特集記事となっていました。その一例として、心身リフレッシュをするための時間の旅行を表すのに「リトリート」という言葉が使われていました。しかし、この記事を読んで、私はちょっと違和感を感じたのでした。なぜなら、ドイツ(大学)ではちょっと違う状況で「リトリート」という言葉が使われるからです。

 元々の英語だと、「撤退」という意味ですが、日本語だと、「都心などの喧騒から(物理的に)離れてリフレッシュする」という意味で使われている印象で、「転地療法」とも言うようです。Googleで「リトリート」と検索してみると、郊外のリゾート地など、休暇用の場所が色々出てきます。しかし、ドイツの大学だと、リトリートは、仕事関連の言葉として使われています。日本語の表現で一番近いものだと、「(ゼミ)合宿」でしょうか。大学(都市)の喧騒から物理的に離れて、小屋や宿泊施設に籠もって、研究発表して、コメントし合う、旅行のことを、(少なくともドイツの大学では)、リトリートと言います。ドイツ国内のリトリートに参加した知り合い曰く、「バーもレストランも無い場所で籠もるから、楽しみがほとんど無かった」とのこと。夏でもなかったので、BBQなども出来なかったようです。

 ちなみに私の初めてのリトリートは、東京の赤坂見附でした。ドイツの博士課程2年目、同期皆アジア各国で現地調査を行っている時で、(現地調査開始半年経ったぐらい)途中経過発表として、このリトリートが開催されたのでした。アジア各国に散らばっていた同期、それぞれの指導教官が東京に集まって、2日間調査の途中経過発表会が行われました。確か一人30分ぐらいの発表時間+30-45分ぐらい質疑応答があった気がします。こんなに長時間自分の研究を発表することもなかったので、かなり濃い時間でした。

 毎年リトリートが開催される国は変わるのですが、私の代は日本で開催。単純にドイツ関連の施設が赤坂見附近くにあったから、このエリアでの開催だったようです。同期や教授陣は普段の大学や調査場所から離れた本当の意味での、「リトリート」でした。が、赤坂見附という場所、そして私を含め日本で現地調査を行っている人達は、通いでの参加だったので、街の喧騒を離れた「リトリート」という感じは全くしませんでした。ただ、朝から夜まで、会議室に缶詰で、昼食、夕食ずっと一緒、スケジュールは完全に、ドイツの大学で使われている意味での「リトリート」でした。この「リトリート」、久々に同期に会えて、何回か飲みにも行けたので、楽しい思い出として残っています。最終日は、3次会までやって、終電ギリギリで帰りました。

 今の研究プロジェクトもドイツの大学で行われている(調査場所はアジアでも)ので、「リトリートをやるか」という話が最初は出ていました。が、プロジェクトの計画を練っていたら、やることが多くて、結局流れてしまいました。
nice!(0)  コメント(1) 

nice! 0

コメント 1

tommy88

私はドイツの大学に行ってませんが、ドイツで言うリトリートは好きです。
作家などがむかし、「カンヅメ」と呼んでいた集中執筆時間。
御茶ノ水の「坂の上ホテル」ではよく吉行淳之介などが缶詰になっていました。
村上龍が熱海の別荘で自主的缶詰めになっていたことがあります。
日経新聞の配達と、Amazonの配達だけで世俗から断絶して。
そういう環境での集中効果は必ずあるもので、ドイツ学者は理解しています。
外界を遮断して集中するのは、人間にとって効果をもたらします。
世の中には雑音が多すぎますから思考の妨げです。
明日は宝塚で法事、始発の新幹線で行きます。
宿泊は京都です。
義務と解放、1泊2日の retreat !

by tommy88 (2022-09-20 10:24) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。