SSブログ

流行は回る? [2023年ドイツ]

2533.jpeg
(夏、といえばイメージする風景です)
 先日、私の博士課程時に同期だったドイツ人と音楽の話になり、「今のヨーロッパ等のZ世代の間では、『シティ・ポップ』という音楽ジャンルが流行っている」と言われました。シンセサイザーなどを使って、機械っぽい、ちょっとテクノっぽい感じの音楽なのかな、と勝手に私が想像していると、その友人が「確か、そのジャンル、日本が発祥らしいよ」と言われました。

 ただ、私は「シティ・ポップ」がどんな音楽なのか分からず。友達に聞かせてもらっての感想は「(思っていた以上に)ちょっと古い音楽じゃない?」でした。というのも、このジャンルの曲を聴いた私のイメージは「私の両親の世代が若い頃、1970-80年代、に(オープンカーで)夏のドライブに聞いていた音楽のジャンル」という感じです。シティ・ポップのはっきりとした定義は無いらしいけれど、Wikipediaによると山下達郎、竹内まりや、ユーミン、大瀧詠一等が、シティ・ポップを代表するミュージシャンらしいです。古い、と思ってしまったけれど、私は特に山下達郎が好きなので、このジャンルが(再び)流行しているのは正直に嬉しいと思いました。

 同時に、少し納得出来たのが、数週間前に見た新海監督の「すずめの戸締まり」内での選曲。この映画の時代設定は2020年代、20代のキャラクターがドライブソングでユーミンと井上陽水をかけていたし、スナックのカラオケでは中島みゆきとチェッカーズが歌われていました。作品の時代設定と作品中の曲が発表/発売された年代が、少しかけ離れている気がしたけれど、再流行しているのかなあと、映画を見ながら思っていました。ただ、シティ・ポップがZ世代に流行っている、という話を聞くと、作品中の選曲もあながち的外れではないのかなあ、なんて思ってしまいました。
nice!(0)  コメント(3) 

nice! 0

コメント 3

tommy88

先日、記録ドキュメンタリーを見ていて驚き笑いました。
ビートルズの初来日にまつわる大騒ぎを追うドキュメンタリー。
日本に外貨がなく、呼べない!
その外貨をかき集める人たち。
武道館という神聖な場所を貸せるわけがないだろと右翼までが反発。
運よく女王陛下から勲章が貰えたことをタテに押し切る。
警備体制の異常さ。
教育委員会は見に行っちゃダメだ行けば退学と脅すなど。
まさに狂騒曲のドキュメントを見ました。
同時代を生きてきても、見るとおかしな世界が展開されていました。
ビートルズは脅威の対照でしかなかったのだと思います。
特に日本人は、分からないものを怖がります。
だから、島の中で醸成されたムードは好むのでしょう。
ゆる~い雰囲気を好んだシティポップ。
作っていった人たちも、必ずビートルズの洗礼を受けています。
流行は繰り返しますが、取り込みながらマイナーチェンジしていると思います。
先日亡くなったSinéad O'Connorの曲を聞いていると、ベトナム反戦時代の名残り、70年代にかけての音楽に似ているように思うのでした。56歳で亡くなっているので、ベトナム戦争の終盤でも小学生ですが。ただ、感覚としてあの音の感じが、70年代に聞いた気がするのでした。

by tommy88 (2023-07-29 08:31) 

tommy88

シネイド・オコナーの曲のこと、全ての曲を通じて言ってるのではなく、たまたま台湾料理店で聞いた曲が、あれれと思えたというだけのことです。

by tommy88 (2023-07-29 08:37) 

Mi

すずめの戸締まり、ちょっと気になっています。何の話かよくわからないままですが。

懐メロの人気再来は、「エモい」という言葉が表現しているものでしょうか。
(詳しくはわからないですが)
経験していないから懐かしいわけではないけれど懐かしさのようなものを感じる、というような?
by Mi (2023-09-08 10:18) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。